PukioWikioとのマージ予定表
ioio:自宅サーバー構築メモ/PukioWikio/DiffFromPukiWiki1.4.7より。
実装済み
- POSTを一度だけ有効にする。 - r44
- cmdもpluginも無い場合に、quirystring全部をページ名としてしまう。(&でつながれたパラメータも含んでしまう) - r44 作成できないページ名として処理
- encode_hintの埋め込み処理がplugin呼び出し毎に実行されている。 - POSTを一度だけ有効にする機能とセットで実装
Plusで実装済みの物
- ファイル構成の変更
- cmdとpluginをcmdに統一 - Advでは、plugin=は廃止
- 認証関連
- paraeditの導入
- $script、get_script_uri()関連
- ドキュメント化等で記載したい内容をメモ - ただしPlus!準拠
実装予定の物
- renameプラグインで、relatedページが更新されない
- login、logoutの実装
- tableeditの導入
- relatedプラグインデバッグ、整理
- attachプラグインの改良 - Adv.では、bzip2、rarにも対応
- 設定ファイルの見直し(pukiwiki.ini.php、lib/init.php)
未確認
未定
- 不要ファイル読み込みの抑制 - require_onceって動作が遅いと聞いたが・・・。
- unfreeze後の挙動
- ref.inc.phpのresizeimage対応
- relatedで概要表示
- lib/init.phpの見直し
- renameでrecentが更新されない(rename前のページが残る)
- リリースまでに準備するWikiページ
- fusenプラグインの導入と、UPLOAD_DIRへlib/file.phpのfile_write()対応 - fusen.inc.phpはadvでは廃止しているが、ファイル生成に関しては一考の余地あり
- includesubmenuとsubmenubar
実装予定のない物
- convert_html, table monospace font(等幅フォント) - スタイルシートで指定するべき
- tableのデザイン変更 - 同上
- edit_formで、ヘルプ表示時に編集中のデータを残す - そもそも、ajaxによるプレビューなので影響を受けない
- 表示調整。menubar、navibar等 - DOM構造が異なるため。そもそも、Adv.ではテーブルレイアウトは禁止!
- ヘッダコメント、バージョン、コピーライト等
- dangling linkの書式変更