- はじめまして。最近twitterからこちらを知りました。特にHTML5対応を楽しみにしています。 -- Qn? 2010-09-16 (木) 08:04:10
- どうもです。このディストリビュージョンにおけるHTML5というは、最初は対応ってことでやったんですけど、Plus!との差別化や、専用のスクリプトを読み込まなければならないなどの理由からHTML5に特化した設計にすることにしたんですよ。 -- Logue? 2010-09-17 (金) 07:39:22
- 着々と進んでいますね。更新楽しみにしています。ところでassemblaのdashbordのメッセージですが、「PukiWiki Adv is the derivation version of PukiWiki. This distribu
stion specializes inmodernadvanced technology, such as ajax, HTML5+CSS3, and RIA. 」としたらかっこいいのでは。 -- mashiki? 2010-09-26 (日) 02:01:07 - 単にthe 3rd generation of pukiwikiじゃあ寂しいので適当に端的な特徴を入れただけですよ。あまり、PukiWiki自体海外では知られてないと思うので。 -- Logue? 2010-09-28 (火) 07:51:12
- InterWikiNameの調整(編集)をお願いします。本家の開発サイト用の定義"dev"にeucがついていないため、マルチバイトを含むページ名だと移動できません。 -- Comments/開発談義/01
- そういえば、EUCでしたね。修正しておきます。 -- Logue? Comments/開発談義/01
- プレビュー中に更新したら消えた・・・。ブラウザのせい?とりあえず戻してやり直し中 -- Comments/開発談義/01
- logue.beをIEの互換表示設定に入れたままだったからかもしれないので、上の発言は気にしないでください -- Comments/開発談義/01
- ところで、commentプラグインが&new{};というように時間が空で挿入しているのは、設定ミスですか? -- Comments/開発談義/01
- 誤解してるようなので。PukiWikiのofficialはUTF-8で、devはEUC-JPで運用されています。今度の設定だとofficialが・・・ -- 2011-01-05 (水) 04:06:14
- JavaScript有効の時のプレビュー表示でページ名がデコードされていないのは、このサイト固有の問題? -- Comments/開発談義/01
- InterWikiNameに関してもう1点。今やっと気がつきましたが、devの設定がpukiwiki.sourceforge.net/dev/? になっています。どうりで移動できないと・・・ -- Comments/開発談義/01
- プラグインのバグです。現在、プレビュー機能を使用したときに編集内容が消えてしまうバグがあるので当分リリースは無いと思います。人柱版ですら無いクオリティなので・・・。 -- Logue? Comments/開発談義/01
- リンクありがとうございます。ExtWiki の 88x31 のバナーを作りました。よろしければ使ってください。http ://extwiki.sourceforge.jp/image/extwiki_logo.png -- mashiki? Comments/開発談義/01
- プレビュー機能を使用したときに編集内容が消えてしまうバグがある。skin.original.js非同期転送のバグと思います。 -- DIwill?
- このサイトはAdvanceで動いてますよね?スクロールがページアップ、ページダウンなどでできないのは仕様ですか? --
- プレビュー関連のバグは、プレビューボタンを押した後になにも修正しない状態で送信ボタンを押すと消えるというものです。まだ非同期通信でページ更新というのは、競合が起きた場合の処理が決まっていない理由で実装していないため、おそらくDOM操作周りのバグだと認識しています。 -- Logue?
- スクロール周りのバグはCSSが原因です。こちらでも、時々そうなる現象を確認しているので、おそらくベースとなっている、HTML5 Boilerplateに原因があるとおもいます。
html { overflow-y: scroll; }
が怪しいですね。 -- Logue? - スクロール関連の動作はバグでしたか。親切に答えてくれてありがとう。もう少し安定してきたら移行も考えてます。応援してます♪ --
- うーん;1.0RCを出すのに50%も行ってない状態です。アシスタントが動かないなど本体のバグの問題もありますが、とくにスタイルシートの整理が不十分です。(一番ひどいのがカレンダーや投票箱)あと、メイリオフォントを基準にしているので、強調が斜体にならない問題の対処もあります。Plus!の言語も書き直しをやっているので、提供できるまで数ヶ月かかりそうです。(それでも、upkさんが見たらキレるだろうなぁ) -- Logue?
- 親切に答えてくれてありがとうございます!ただし、このプレビューのバグを修正するために、私は実行することはできません、PHPは本当に苦手だ...学習する必要がある.中国語のページを作成したいのために、わたしはがんばります! -- DIwill?
- プレビューとアップロードのバグを修正したので、テストを継続できません。まだ応援してますね! -- DIwill?
- 中国語となると、等幅フォントの指定は「蒙納黑體」で合っているのかな?ゴシック体(黑体)の等幅フォントはどれでしょうか? -- Logue?
- 中国語でフォントが適している、問題はない。実際には、adv.の中国語公式サイトを構築したい、http://pukiwiki.candyz.org/のように... -- DIwill?
- アシストは、リアルタイムプレビュー以外書き直す予定です。とくに顔文字は、携帯電話と互換性のあるTypePadの絵文字にします。選べるアイコンが数倍に膨れ上がるため、インターフェースから見直す必要がありますね。あと、GIF画像だとファイル数が膨れ上がる上にスプライト化できないため、1枚のPNGにし、アニメーションはCSS3 Animationを用いてスプライト切り替えで実装する予定です。参考:http://paulbakaus.com/lab/css/animated_sprite_css3/(Safari、Chromeのみ) -- Logue?
- 久しぶりに見に来たら、すごく閲覧しにくくなってますよ。リンクがすべて「pukiwiki.」無しのhttp://logue.be/になってて、いちいち手動で「pukiwiki.」をつけないと。POSTはもっと大変だし。こんな、ブックマークレット
javascript:var els=document.getElementsByTagName('a'); for(var i=0,f;f=els[i];++i)if(f.href)f.href=f.href.replace('//logue.be','//pukiwiki.logue.be')
を作って、中見ました。 -- mashiki? - すみません。設定ミスでした。 -- Logue?
- 本家pukiwikiやplusはサーバ負荷がけっこうあるんですが、Advのほうでそこらへんの修正/対策はなにかいれてますか? --
- 一応、目立った変更点は、PHP5.3で非推奨になったPCRE命令1などを排除してPHPネイティブの命令になるようコードを書きなおしています。これで若干は軽くなっていると思います。他にもオプションで、Last-Modifiedヘッダーを出力する処理を拡張して、より厳密にキャッシュ制御を行うようにしています。ただし、この機能を使うと、PukiWikiの性質上、多言語で使う場合に、言語がすぐ切り替わらない問題が発生したり、カウンターが回らなくなるなどの不具合が出ます。今のところ、新しいコードへのリファインぐらいですね。 -- Logue?
- 「PCREがPHP5.3で非推奨になった」というのはどこかに情報がありますか?phpのサイト( http://php.net/manual/ja/migration53.deprecated.php )外の情報でしょうか? -- mashiki?
- 失礼。ereg()命令が廃止の間違いでした。他にも、http_request()命令が競合しているバグを修正しています。 -- -Logue?
- Plus!との比較ですが、サーバー側で処理していた部分を極力クライアント側で処理するようにしています。具体的には、編集支援機能や、テーブルソート機能です。特にリアルタイムエディットの機能は、かなり軽量化しました。(まだ、プレビュー周りで編集内容が消えてしまう時があるバグが残っていますが) -- Logue?
- svnで最新パッチを当ててサーバに設置しました。サーバはさくらインターネットを利用しています。サーバに設置後にさくらインターネットの仕様上.htaccessで「php_value」「php_flag」「Options」使えないので一時的にコメントアウトしました。パーミッションはINSTALL.txt通りに設定してあります。時間のエラーが出ていたので、「php.ini」に「date.timezone = "Asia/Tokyo"」と記述しました。その他の設定は一時的な動作を確認したかったので一切変えてありません。その時にページにアクセスすると、500 Internal Server Errorが出てしまいます。エラーログを参照すると「malformed header from script. Bad header=IE=edge:」とのことらしいのですがこれは何が原因なんでしょうか?Apache/1.3.42 PHP 5.3.10 (CGI版) -- Neji?
- 申し訳ありません。Apache2系が必須でしたね。取り下げます。 -- Neji?
- そのエラーは、IEのレンダリングエンジンを明示的に最新版を使うようにするためのヘッダーです。IE=edgeという指定方法が不正であるというエラーのようですね。とりあえず、html.phpのheader('X-UA-Compatible: 'で始まる行をコメントアウトしてください。 -- Logue?
- 返信ありがとうございます。無事に表示することができました。 -- Neji?
- ローカルでテストしようと思いましたが、「新規作成」及び「編集」ができません。
「新規」では「parsererror」が、編集時の更新では「ランタイムエラー」が発生します。
Apache/2.2.21、PHP/5.3.8です。
原因はなんでしょうか・・・? -- 新参者? - 2つバグを見つけたので報告します。1つ目haテーマで -- Neji?
- 間違えて送信してしまいました。バグの1つ目はテーマ名.ini.phpで指定したadareaのheaderが反映されない。footerは反映されます。2つ目は表組みでセル内の先頭にCOLOR:やCENTER:などを指定するとそのセル内が空欄になってしまいます。動作環境はApache/2.2.21 (Win32) mod_ssl/2.2.21 OpenSSL/1.0.0e PHP/5.3.8.です。1.0Beta1で確認しました。 -- Neji?
- 修正しました。convert_html.phpでlangフラグに対応させた時のバグでした。この結果配列数が増えてしまい、中身のテキストが取得できてなかったのが原因です。(なんでarray_pop使わなかったんだろう?) -- Logue?
お疲れ様でございます。当方のエラーですが、「wiki-common/lib」以下に「openid」フォルダを作成してみると、『未作成ページ』については編集エディタ画面へ飛び、更新→ページ作成が可能でした。
が、「新規作成」及び「名前変更」については読み込みを行っている様子はあるものの、変化がありませんでした。ご報告までに・・・ -- 新参者?- 原則的に外部から見える場所にwiki-commonディレクトリや、wiki-dataディレクトリを置かないでください。共有サーバーの場合、public_htmlか、htdocsのある階層にこの2つのディレクトリを置いて、webrootの中身をpublic_html上に置きます。 -- Logue?
- 設置についてはLogueさんの仰るとおりに設置(パーミッションも確認済み)してあります。
が、「新規」⇒「ページ名」⇒「更新」を押すも変化無し・・・
連休中にテストしようと思っておりましたが原因すら突き止められずに終わりそうです・・・ -- 新参者? - 変化ないとはどういう状態でしょうか?フォームが表示されず、ページの内容がダイアログに表示されるという状態ですか? -- Logue?
- 上手く説明出来ていなくて申し訳ありません。😱
、「新規」選択⇒「ページ名を入力」して「更新」をクリックしてもなぜか編集フォームが表示されずにトップページが表示されます。 -- 新参者? - おそらく、ログインしていないためだと思われます。DEBUGモードで確認してみてください。 -- Logue?
- あと、考えられるのは、webrootディレクトリをpublic_html直下においてしまっているため、mod_rewriteの設定が混乱している可能性もあります。 -- Logue?
- ご返答ありがとうございます。
あれから「ログイン」、「DEBUGモード」にて確認してみましたが変わらずでした。
また、ご指摘のあった「webrootディレクトリをpublic_html直下」の件も、色々設置場所を変えてみたのですがやはり無理でした。
「編集」は可能なのですが・・・一応色々検索してみるとこちらのサイトと全く同じ状態?なのでご報告までに掲載しておきます。(もし問題があれば削除をお願いします。) -- 新参者? - その場合は、htaccessを削除した後、pukiwiki.ini.phpの
$static_url
の値を0にしてみてください。Mod_Rewriteが無効の可能性があります。 -- Logue? - ご返答ありがとうございます。
「htaccess」を削除し、「pukiwiki.ini.phpの$static_urlの値を0」にしましたが変化ありませんでした。
困り果てていた所、以前こちらから頂いた「PukiWikiAdv.v1.0alpha2」をインストールしたところ現在の様な不具合は見あたりませんでしたので、差分を取りながら原因を探ってみようかと思います。
お忙しい中ご返答いただき感謝致します。😃 -- 新参者? - はじめまして。plus!i18nでスマートフォン用のスキンを作成するならJQuery Mobileかな・・・と思っていたら、このサイトに出会うことができました。すばらしい試みですね^^ -- argama147?
- BugTrackに2件記入させていただきました。Versionをページ名に書いてしまったので、BugTrack/2を削除しています。汚してしまい申し訳ないです<(_ _)> -- argama147?
- 別に大丈夫ですよ。 -- Logue?
- 、PHP5.4でのウェッブサーバーで立ち上げるときに [Strict Standards date(): It is not safe to rely on the system's timezone settings. You are *required* to use the date.timezone setting or the date_default_timezone_set() function wiki-common/lib/timezone.php、 func.php ならびに cannt start session と cannot modify header information のWarning] が複数出るのですけど、私の方の設定ミスが原因でしょうか? -- ゆ?
- これは、php.iniで、timezone指定が無い時にでます。date.timezoneを、Asia/Tokyoなど、設定してみてください。 -- Logue?
- 早い返事ありがとうございます、試してみます -- ゆ?
- 最新版に変更後、skin「squawker」のツールチップが全て表示されなくなりました。(検索窓にカーソルを合わせると禁止マークが表示されるようになりました)
原因は何でしょうか・・・?他skinは正常に動作しております。 -- 新参者? - squawkerは特殊な処理を行なっているからかもしれません。(ツールチップの処理も独自のものを使っています)これはあくまでもコンセプトリリースで、まだ、十分に最適化されているわけではないので不具合があるかもしれません。 -- Logue?
- 返答ありがとうございます。
ソースを確認して気づいたのですが、<link rel="dns-prefetch" href="//ajax.aspnetcdn.com" />となっていました。この部分を修正すれば(http:を追加)動きそうなのですがどこに記述ファイルがあるか教えて頂けませんか? -- 新参者? - これは、DNSプリフェッチというもので、コンテンツを先読みするのに使います。アドレスが//から始まっているのは、ちょっとしたテクニックです。ブラウザは、httpsからのアクセスの場合は、httpsと判断してアクセスします。しかし、httpからのアクセスの時にhttpsにしてしまうとオーバーヘッドが出てしまいます。その逆の場合、「保護されていないコンテツ」云々のエラーが起きます。そこで、アドレスを//からはじめることでどちらからのアクセスでもオーバーヘッドなくコンテンツを先読みするようにします。(まぁ、実質httpと指定しても利用シーンを考えると問題ないんですけどね) -- Logue?
- なるほど・・・質問した自分がお恥ずかしい・・・勉強になりました。ご返答ありがとうございます。
PukiWiki Adv. v1.0beta2.7z において、新規作成などが【Internal Server Error】になってしまいます。なにか変更等ありましたでしょうか? -- 新参者? - デフォルトでは、いたずらを避けるために、ログインしていない状態でページを作成したりするとエラーが出るようになっています。die_message関数ではサーバーエラーを吐いているためそれが原因だと思います。とりあえず、func.phpの593行目をコメントアウトすることで抑制できます。 -- Logue?
- die_messageを実行しても、Internal Server Error にはならんでしょ。 --
- いえ、こういう設定になっていたので。 -- Logue?
- Apache2.2.2PHP5.3.10で設置を試みるも、500エラー・・。同じ環境で動いた方いらっしゃいます? --
- phpのエラーログにはどのように記録されていますか? -- Logue?
- wiki-common/lib/main.php line44 permission denied とかそんな感じだったような・・・、パーミッション設定は644であっているのですが、main.phpの読み込みができませんでした。 --
- また、main.phpのパーミッションを777にしても同様にエラーでした。 --
- Advのどれを使っているとかがわからないと、なんとも言えませんが、可能性としてディレクトリのパーミッションが間違っているような気がします。 -- Logue?
- tar.gzファイルをダウンロードできるURLはありますか? --
- tar.gzファイルをダウンロードできるURLはありますか? --
- 連投になってしまった。申し訳ありません --
- https://github.com/logue/pukiwiki_adv/tarball/masterから最新版のtar.gzをダウンロードできます。 -- Logue?
- はじめまして。スマホから見る場合、自動的にモバイルスキンに切り替えるような記載がprofile.ini.phpにあるけど他に設定が必要なのでしょうか? -- 初心者?
- はじめまして。スマホから見る場合、自動的にモバイルスキンに切り替えるような記載がprofile.ini.phpにあるけど他に設定が必要なのでしょうか? -- 初心者?
- 不要です。iOSやAndroidのUAを自動判別してモバイル用スキンを適用します。 -- Logue?
- 返信ありがとうございます。そうですか。。今androidから確認しているのですが、このサイトはスマホスキンなのですが自分のサイトはPCスキンのままになってます。設置の仕方が悪いのでしょうか。うまくページが切り替わらなかったので上で記載されていた.htaccessの削除と$static_urlを0にしているせいでしょうか?教えていただけるとありがたいです。スマホ最適は凄く魅力的です。 -- 初心者?
- UserAgentの値を読んで判別しているのでhtaccessなどは関係ないと思います。AndroidのUAはよくわかりませんが、UAにAndroidが含まれていればモバイルのスキンになるはず・・・。あと、Themeディレクトリにmobileがあることを確認してください。 -- Logue?
- Themedディレクトリにmobileは、あります。また、index.phpのdefine('PLUS_THEME', 'default');をmobileに変更すると真っ白に表示されます。 -- 初心者?
- モバイルスキンは特殊なので別途define('IS_MOBILE', true);を使用する必要があります。もしも、モバイルスキンを常用したい場合は、profile.ini.phpの'profile'=>'default'をmobileに変更したほうがいいと思います。ただし、あくまでもモバイル向け簡易スキンという位置づけなのでUI拡張などは限られてきます。 -- Logue?
- profile=mobileで変更できました!ありがとうございました。1ヶ月くらいなやんでたんですが聞いてよかったです!plusから乗り換えます。 -- 初心者?
- ver1.0がリリースされたら、plus(UTF-8)からの移行を考えています。タイムスタンプなども含め、何か注意点などはありますでしょうか? --
- wikiデーターや差分、バックアップのWikiを運営する上で重要な部分は一部のプラグインを除き互換性はありますが、リンク元やログデータと、スキンの互換性はありません。基本的にPlus!のdumpプラグインでデーターをダンプしたあとAdvの環境のdumpから復元すれば簡単に移行できると思います。 -- Logue?
- 有難う御座います!リリース楽しみです(^^) --
- base_FacebookのためにCurlがいるようですが、インストールのページに書いた方が良いと思います。自分で書こうと思いましたがロックされていたので。 -- 惑星?
- cherokeeのインストール设置方法欲しいです。また500 Internal Server Error😱 -- 迪艾維爾?
- おそらく、php-fpmの設定がうまくいっていないのだと思います。最近のバージョンのcherokeeならばBehaviorから自動的にphp-fpmの設定をしてくれるので、TCP接続の場合はポートが開いてないか、Socket接続の場合パスが間違っているのかのいずれかが考えられます。 -- Logue?
- logue-pukiwiki_adv-d6af21bで新規ページを作成してもcacheフォルダのtimestamp-page.txtが更新されないようで、キャッシュが更新されないようなのですが、何か考えられる原因はありますでしょうか?キャッシュが更新されないので、ページ自体はあるのですが一覧に出てきません・・・ -- ぴあ?
- timestamp-page.txtはあくまでのタイムスタンプのみを保存するファイルで、もともと中身はありません。別の要因が考えられます。これが更新されるタイミングは、一覧をクリックした時です。ページ一覧は、exists-wiki.txtに保存されますが、そちらのほうは更新されているでしょうか?別々のファイルになっているのはMemcacheに対応した時の事情です。 -- Logue?
- exists-wiki.txtも更新されていません。timestamp-page.txtを更新するか、exists-wiki.txtを削除して一覧をクリックすると、exists-wiki.txtが更新され、一覧が最新化されます。 -- ぴあ?
- 報告ありがとうございます。修正版をアップしたので確認ください。 -- Logue?
- 素早い対応ありがとうございます。しかし、修正版でもだめでした・・・が、wiki-common/lib/fileplus.phpの371行目"if (file_exists($cache_name)) {"を"if (!file_exists($cache_name)) {"としたところ、何故かキャッシュが更新されるようになりました。ただ、他の箇所に影響があるかもしれないです。。。(´Д⊂ヽ -- ぴあ?
- 調べた所、そこの行は余計処理だったことがわかりました。該当の行を削除したものをアップしたので確認ください。 -- Logue?